2022年07月11日

学校見学レポート×長野県屋代高等学校附属中学校

NEWS

こんにちは、カスタマーサクセスの朝倉です。Qubena-Navi(キュビナビ)をご覧いただきありがとうございます。今回は、私が先日訪問させていただいた屋代高等学校附属中学校でのQubenaを使った取り組みについてご紹介します。

これまでの取り組み

Qubena小中算数数学のアプリ版からご利用いただき、2021年4月よりQubena小中5教科を導入されている屋代高等学校附属中学校では、導入開始時から生徒主体でQubenaに取り組む時間について考えたり、定期的にQubenaを利用する時間を設定されています。

 

▶︎Qubena Week
隔週で『Qubena Week』を設定し、朝の8:20〜8:30の10分間で曜日ごとに決まった教科の学習を進めます。各自、時間前までにChromebookを準備して開始します。
月曜日:国語 火曜日:社会 水曜日:数学 木曜日:理科 金曜日:英語

▶︎生徒会×Qubena
屋代高等学校附属中学校の主な生活のきまりの中には以下の3本の柱があります。


①学習を生活の基本とし、より高い学力と知性の向上に努める。
②自らの行動に責任を持ち、人を思いやり、大切にすることに努める。
③中学生としての基本的生活習慣を確立し、安全で自律した生活に努める。


2021年度より全加入制度となった生徒会では、17の委員会が力を合わせて新しい学校づくりをしてきました。
上記1、3に近づくためにも生徒会活動とQubenaを年間に位置付けて、年12回の生徒会活動の際Qubenaに取り組む時間を設ける、という形で学校全体で推進していただきました。

昨年度Qubena Weekを担当していた学習委員会の生徒たちと懇談する機会があり、生徒自ら「Qubenaの良いところ」「Qubenaの直してほしいところ」をまとめてプレゼンをしてくれたのがとても印象的でした。

2022年度は中学1、2年生でQubenaをご利用いただいています。

 

今年度のテーマは「アウトプット」

2022年度からは「アウトプット」に力を入れ、生徒の発信力を高めることを意識した学習に取り組んでいます。そしてそのテーマを実行するため、5教科すべてにおいて一斉授業ではなく、探究学習・学び合いの時間を授業のメインに据えています。

(例:2年生社会)
授業ではグループごとにテーマに沿った調べ学習を行います。他の班の発表も聞いて回り、他班の発表内容を自班のメンバーに説明するジグソー法を取り入れ、情報を要約し発信する力をつけていきます。
(例:2年生英語)
プレゼンを行い、それをもとに英語で質問し合います。実際のコミュニケーションに近づけて学習が進みます。

授業でこのような活動をするための前提となる知識・技能をどのように習得しているのか…気になりますよね。屋代高等学校附属中学校では、その活動の中でQubenaを1つのツールとしてご利用いただいています。数学の事例をもとにご紹介します。


▶︎レポート課題の共有

数学の授業では主にレポート課題に取り組みます。先生方は下記プリントで課題の内容を生徒に共有します。

①生徒は事前に、先生が作成した説明動画を視聴し予習します。
②先生は動画で説明しきれない発展的な内容を、1-2時間かけ授業で補足します。
③その後の授業では、生徒は各自レポート作成に取り組みます。(レポート作成期間:約2週間)


▶︎レポート作成のための自主的な学習

もちろんレポートを書くには基礎知識の理解が必要になります。

生徒は授業中や家庭学習、朝の自習時間を使い、教科書・一般に公開されている学習動画・Qubena等を使って主体的に知識を習得しています。自習室には朝7時半から生徒が続々と集まり、教科問わずレポート作成を進めたり、参考書やQubenaを解いたり、先生に質問をしたりとそれぞれのスタイルで(ですが和気あいあいと)学習を進めています。

レポート作成のための自主的な学習1
レポート作成のための自主的な学習2

授業予定表(単元名・教科書範囲・学習予定日・チェックテスト日程)があらかじめ配布されており、出来る子はどんどん先の単元の学習をしています。訪問したのは5月末ですが、既に6月下旬に予定されている単元を予習している生徒がいて驚きました。


▶︎Qubenaの利用状況

授業ではアウトプットがメインですので、Qubenaに関しては授業中の利用や先生方からのワークブック配信はほとんどありません。ですがレポートや協働学習を進めるにあたってQubenaを使う仕掛けをしてくださっているので、生徒たちのQubena利用率は非常に高いです。

予習・アウトプットだけでなく、定期テスト以外の細かいサイクルで実施されるチェックテストによって振り返りがしっかりと行われます。チェックテストの結果が悪かった時「Qunenaやっておけばよかったな」と気付く生徒が出てくるそうです。

先生方からは「(個々に出題問題が変化する)Qubenaのような学習ツールは、このような生徒主体での学習スタイルにフィットしている」「特に力をつけたい生徒たちが着実に伸びている」と嬉しいお言葉をいただきました。


 

最後に

たくさんご利用いただいている分、先生方からは搭載問題に関するご指摘を、また生徒からは「家庭の端末(主にPC)でQubenaを解くことが多いためエンターキーで解答できるようにしてほしい」など機能面でも様々なリクエストをいただきました。いただいたお声を真摯に受け止め、出来る限りの改善・開発を進めていきたいと思います。

生徒それぞれの進度を認め合い、枠にとらわれない指導の個性化を進めている屋代高等学校附属中学校での取り組みをご紹介しました。

子どもたちの「学び取る力」を引き出す様々なヒントがあると思いますので、是非皆様の授業にも取り入れていただけたらと思います。