Qubena(児童生徒向け)Qubenaマネージャー(先生向け) 授業内

不登校支援で活用する

HOWTO

利用目的

  • 教室以外でも学習機会を担保したい
  • 一人ひとりに合う教材を個別に準備、提案したい

効果

  • 家庭や空き教室など、タブレットがあればどこでも学習できる
  • プリントや課題を準備しなくても教科書に合わせて学びを進められる

利用の流れ

STEP1 事前準備
各学年の学習内容を共有しておく
STEP2 利用時
児童生徒の学年の進度や個別の状況に合わせた問題を選んで学習する
STEP3 利用後
学習履歴を確認する

STEP1 事前準備

キュビナは教科書に対応しているため、子どもたちが学習する範囲を把握できれば、学ぶべき問題が簡単に選択できます。

自分の所属する学年が今学習している範囲や、これから予定されているテストの範囲など、子どもたちが学ぶべき範囲を把握できるよう、進度表などをご用意ください。

STEP2 利用時

先生は、学習すべき教科書の範囲をご指示ください。「教科書の練習問題」は教科書に対応しているので、教科書のページ数や単元名を伝えるだけで問題を選択できます。

子どもたちは左のメニューバー「ホーム」から科目や学年を選び進めて、指示された単元に辿り着きます。

上記は最初に表示されるホーム画面です

STEP3 利用後

キュビナマネージャーから生徒ごとに学習履歴を確認できます。

学習量を確認したい場合は、「期間」タブを使います。教科や期間を指定して、どのくらい学習できたかを知ることができます。

単元ごとの学習状況を確認したい場合は「単元」タブを使います。単元ごとの習熟度を確認や問題ごとの正誤、解答リプレイを確認できます。

 

この活用シーンに関連する活用事例