Qubena(児童生徒向け)Qubenaマネージャー(先生向け) 初めて使う授業外

帯学習で理解度にあわせた学習をする

HOWTO

利用目的

  • 強化したい分野や単元に取り組みたい
  • 帯活動で知識技能の定着を図りたい
  • プリントの作成・配布・採点・返却の手間を減らしたい

効果

  • 授業では十分に演習しきれない問題に取り組める
  • 間違いに応じて個別最適な問題が出題されることで、知識の定着が図れる
  • 教科書に対応しており子どもたちが学習する範囲を選択しやすいため、課題配信が不要

利用の流れ

STEP1 事前準備
問題を確認する(任意)
STEP2 利用時
・問題を指定せず自由に解くように伝える、または解くべき問題を指示する
・リアルタイムの学習履歴を確認する
STEP3 利用後
学習履歴を確認する

STEP1 事前準備

子どもたちが問題を選択して学習する場合、事前の準備は不要です。

 

強化したい単元や、解いてほしい問題があるなど、事前に問題を確認したい場合は、「搭載問題一覧」が便利です。キュビナマネージャーから問題をPDFでダウンロードできます。

また、キュビナビ「搭載問題の記事」でも問題の概要をご覧いただけます。

STEP2 利用時

子どもたちが何を学習しているかを「リアルタイム」タブで確認することができます。

「連続⚫️問正解しています」「手が止まっていたようです」などのコメントが表示されます。取り組み内容の確認や、児童生徒への声がけにご利用ください。

 

 

なお、子どもたちが問題を間違えるとAIが働き、つまずきに合わせた復習問題が自動出題されます。これにより、理解度に合わせた個別最適な学びが実現できます。

復習問題が出題されている間は、上部のバーが青くなります

 

STEP3 利用後

リアルタイムではなく、後から学習量を確認したい場合は「期間」タブ、単元ごとの学習状況を確認したい場合は「単元」タブでご確認いただけます。

この活用シーンにおすすめの問題

この活用シーンに関連する活用事例