基本編授業でQubenaを活用する

USAGE

準備編で先生・子どもたちがQubenaを使うことに慣れてきたら、授業の中で使ってみましょう。

スタートキット

校種・教科ごとに活用ポイントをまとめました。

教材研究用の資料として、ダウンロードしてご覧ください。

資料イメージ

搭載問題の構成

搭載問題の構成

活用ポイント

活用ポイント

授業例

授業例

資料ダウンロード

Qubenaを使った
授業の流れ

全校種・教科に共通する授業中の活用ポイントをご紹介します。

POINT1 事前にワークブックを配信する

ワークブックは、先生のねらいに合わせて問題を選択したり、取り組み時間を設定したりすることができます。

プリントやドリルの代わりにワークブックを使うことで、採点の必要がなくなり、業務効率化にもつながります。

POINT2 授業中に時間を決めてQubenaに取り組む

子どもたちは配信されたワークブックを開いて問題に取り組みます。

ペアワークやグループワークにすると、子どもたち同士の学び合いにつながります。

POINT3 先生はQubenaマネージャーにログインし学習状況を把握する

進捗率の低い生徒を見取る

『生徒の学習履歴』で進捗率の低い順に並べ替えると、手が止まっている生徒を可視化することができます。生徒への声かけの目安としてご活用ください。

正答率の低い問題を中心に解説する

『問題の解答数・正答率』で問題の正答率順に並び替えることができます。クラス全体の理解度が低い問題から優先して解説を行っていただくと、効率よく授業を進めることができます。